インプラント
歯を失った場合の治療法の一つにインプラント治療があります。
歯を失った場合、放置すると噛み合わせのバランスが崩れ、残っている歯に悪影響が起こってしまうことがあります。しっかりと歯を補う治療をすることが望ましいです。
歯を失った場合の治療方法には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3種類があります。
一般歯科診療では、保険内で行うことのできる「入れ歯」「ブリッジ」の治療が一般的でしたが、近年「インプラント」を選択する患者様も増えています。
今回は、インプラント治療について、その特徴をメリット・デメリットもあわせて詳しく解説していきます。
Contents
プルチーノ歯科矯正歯科東京院の診療日・診療時間のご案内インプラント治療とは
インプラント治療とは、歯を失った場合に顎骨に人工歯根を埋め込む治療法です。顎の骨に直接埋め込むので、自分の歯と同じように使用することができます。入れ歯やブリッジと異なり、歯を補うだけでなく、歯根も取り戻すことが可能です。
入れ歯がなかなか合わずに悩んでいた方や、入れ歯をするのに抵抗がある方、ブリッジで隣の歯を削ることに抵抗のある方におすすめの治療法です。
インプラント治療のメリットとデメリット
インプラント治療は、歯を失った後、自分の歯のように使える歯を取り戻す画期的な治療法ですが、どんな治療法でもメリットとデメリットがあります。
両方を踏まえた上で、治療の選択をするのが良いでしょう。
インプラント治療のメリット
・入れ歯と比べて噛む力が大きく回復できる
入れ歯になると、天然歯と比べて噛む力が3分の1程度になってしまうと言われています。失った歯が多くなり、入れ歯の範囲が大きくなるほど、噛む力は減少します。
・天然歯のように使用することができる
インプラントは、歯根部分から補っているため、天然歯のように使用することができます。
噛みにくさや話しづらさを感じることもありません。
・審美性に優れている
インプラントは上部構造の被せ物にセラミックなどが使われます。
天然歯のような透明感と白さを再現することができ、審美性に優れています。
白さの色味は選択することができるため、周囲の歯に合った色や、明るく白い色を選択することができます。
・独立した歯が入るので他の歯に悪影響がほとんど無い
インプラントは1本で独立しており、他の歯に影響しません。
ブリッジのように隣の歯を削る必要もありませんし、部分入れ歯のように周囲の歯を支えにする必要もありません。
残っている自分の歯の健康を保つのに最適な方法です。
・骨が痩せるのを防ぐ
顎の骨は刺激がないと徐々に痩せていってしまいます。その結果、多数の歯を失った場合には、頬がこけてしまい、見た目も老けて見えるようになってしまいます。
インプラントは、顎の骨に埋め込まれているので、食事の時には適度な刺激が顎骨に伝わるため、骨が痩せるのを防ぎます。
インプラント治療のデメリット
・自費治療のため高額になる
インプラントは基本的に保険が適用になりません。そのため自費治療になります。
例外として、先天的な疾患等で顎に異常がある場合など、保険適用になることもありますが、その場合は大学病院などでの治療になり特殊な例になります。
費用は歯科医院によって異なりますが、1本あたり30万円〜50万円程度が相場です。
・治療期間が長くなる
インプラントは、人工歯根が顎骨に定着し安定するまでに時間がかかります。そのためトータルの治療期間も長くなります。半年〜1年程度になることが多いです。
・外科手術が必要で治療ができない人もいる
インプラントは外科手術が必要な治療です。施術中は、局所麻酔をしているため痛みを感じることはありませんが、術後は多少の腫れや痛みが出ることがあり、薬の服用も必要になります。
持病がある場合、状態によっては治療ができないことがあります。
・継続的なメンテナンスが必要になる
インプラントは、埋め込んだ後は何もしなくても一生使える…というわけではありません。天然の歯と同じようにケアが必要です。
特にインプラント周囲炎という天然歯でいうところの歯周病には注意が必要です。インプラント周囲炎が進行すると、インプラントがグラグラと動き、使用できなくなってしまうことがあります。
炎症が起きると進行が早いため、定期的にしっかりメンテナンスを受けて、インプラント周囲炎の予防をすることが大切です。
インプラントを長持ちさせるために
インプラントの平均残存率は、10~15年と言われています。10~15年の累積残存率は上顎が約90%、下顎が約94%です。約9割の方が10~15年のあいだ、インプラントに大きな問題が起きずに使い続けられています。20年以上使い続けられている人もたくさんいます。
インプラントを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスを継続することが大切です。インプラントの寿命を縮める要因として一番怖いのは「インプラント周囲炎」です。
インプラント周囲炎は、天然歯でいうところの歯周病です。歯周病菌の感染が原因となり、インプラント周囲の顎骨が溶けてしまいます。
インプラントが支えられなくなってくると、インプラントはグラグラと動くようになってしまい、抜去せざるを得ないこともあります。
定期的に歯科医院でインプラントの状態のチェックを受け、適切なクリーニングを受けることが大切です。
プルチーノ歯科矯正歯科東京院でも、患者様のインプラントを大切に守っていくためにメンテナンスを実施しています。可能な限り来院いただき、メンテナンスを続けていきましょう。
こんな悩みをお持ちの方にインプラントがおすすめ
インプラントを特におすすめするのは次のような方です。
・ブリッジのために健康な歯を削るのに抵抗がある方
歯を失った場合には、隣の歯を削り支えとして、橋渡しのような形でブリッジという被せ物を入れる方法があります。
隣の歯が健康な歯の場合にも、削る必要があります。歯にかかる負担も大きいため、残っている歯の健康を守ることを考えると、おすすめできない治療ではあります。
健康な歯を削ることに抵抗がある方には、インプラントがおすすめです。
・ブリッジができないケースの場合
例えば、一番奥の歯2本を失った場合など、ブリッジを選択できないケースがあります。支えとなる歯に負担がかかりすぎるため、保険の適用になりません。
そうなると選択肢は入れ歯のみになります。入れ歯は、取り外し式であることや、見た目の問題から抵抗がある人が多いです。
ブリッジが適応できず、入れ歯に抵抗ある方に、インプラントはおすすめの治療法です。
・入れ歯に不満がある方
入れ歯を使用している方で、「上手く噛めない」「外れやすい」「違和感がある」など不満があり、なかなか解消されない場合には、インプラントがおすすめです。
入れ歯の調整を繰り返しても、入れ歯は天然歯に比べると噛み心地や装着感の面で、限界があります。
入れ歯の不満がなかなか拭えない方は、インプラント治療がおすすめです。
プルチーノ歯科矯正歯科東京院のインプラント治療のご案内
プルチーノ歯科矯正歯科東京院では、歯科用CTやマイクロスコープなどの設備を導入し、安全・安心なインプラント治療を行うよう心がけています。
インプラント治療のことで相談がある方は、お気軽にスタッフにお声をお掛けください。ご案内させていただきます。
プルチーノ歯科矯正歯科東京院では、土曜日や日曜祝日の診療も行っています。お仕事の都合などで平日は時間が取りづらいけれど、インプラント治療をしたいとお考えの方も、まずはご相談ください。