三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

三田駅すぐの田町の歯医者【ブルチーノ歯科・矯正歯科東京】

ホワイトニング

一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたします。

貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。

ホワイトニングTeeth Whitening

スーパーポリリン酸ホワイトニングで
歯を痛めず驚きの白さを

スーパーポリリン酸ホワイトニングとは、ポリリン酸Naの働きを利用したホワイトニングシステムです。
従来のホワイトニング法では、主に過酸化水素という物質を使用しており、患者様によっては知覚過敏になってしまったり、痛みを感じやすかったのですが、スーパーポリリン酸ホワイトニングはこれまでのホワイトニングシステムに比べ、痛みを感じることは非常に少ないです。
歯の着色汚れを落とし、更に歯石の沈着を防ぐため、痛みも少なく、色戻りしにくく透明感が残るのが特徴のホワイトニングです。

従来のホワイトニングと
スーパーポリリン酸ホワイトニングの違い

従来のホワイトニング スーパーポリリン酸ホワイトニング
白さの違い 白さは増すが、透明感の少ない白さ。 光沢のある自然の歯に近い白さに。
痛み 痛みを感じやすく、知覚過敏になりやすい。 これまでのホワイト二ングの方法に比べると、痛みを感じることはとても少ない。
色戻り ホワイトニングを行なった直後はとくに着色しやすくなる。 分割ポリリン酸Naによってホワイトニング効果が長続きします。
保護力 歯の表面にホワイトニング剤を塗り色素を分解するため、歯に損傷が残る。 ポリリン酸とエナメル質が結びつくことで、ダメージを減らし歯質を強化。
食事など ホワイトニングを行なった直後などは食事に関する注意がある。
(例:コーヒー・ワイン・カレー等)
ホワイトニング直後でもお食事の制限なく飲食可能。
施術時間 次にホワイトニングを行うまで期間が必要。(2~3週間程度) 1日に複数回の施術も可能。

スーパーポリリン酸ホワイトニング 施術費用

スーパーポリリン酸ホワイトニング 
3回コース
¥16,500-×3回(税抜:15,000-)
スーパーポリリン酸ホワイトニング 
単回(3回コース後4-6回目)
¥16,500-(税抜:15,000-)
スーパーポリリン酸ホワイトニング 
6回コース
¥13,200-×6回(税抜:12,000-)
スーパーポリリン酸ホワイトニング 
7回目以降
¥11,000-(税抜:10,000-)
公的医療保険が適用されない自由診療について
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科治療

審美歯科治療とは、むし歯や歯周病の治療などを行う一般の歯科治療と異なり、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした歯科医療分野を指します。しかし、見た目の美しさの改善は、歯や歯茎の健康はもちろん、正しい咬み合わせを持続させることにも貢献しています。主な審美歯科治療として、ホワイトニング、セラミックの詰め物・被せ物による修復治療と、歯の表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。審美歯科治療には様々な目的・対処法がございますので、治療費は方法により差があります。

施術の価格
20,000円(税込22,000円)~210,000円(税込231,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる場合があります。
  • 【オールセラミッククラウン】
    金属などの詰め物やかぶせ物と比べると、強度が若干劣ります。
  • 【セラミックインレー】
    部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が若干多くなります。
  • 【ラミネートベニア】
    強い力のかかる部分に装着すると、割れてしまう場合があります。
  • 【メタルセラミッククラウン】
    金属を使用するため、歯茎の変色や、金属アレルギーを引き起こす場合があります。また、金属を使用しないオールセラミックと比べると、審美性は若干劣ります。
薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」と「オーソパルスを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。

国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無
日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
入手経路等
当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。