インプラント
一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたします。
貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。
インプラント治療Dental Implants
自分の歯で噛み、味わう喜び
インプラントは入れ歯やブリッジとは異なり、骨にしっかりと固定されているため、硬い食べ物でもしっかりと咬むことができます。
自然な噛み心地で食事をすることができるのはインプラントの大きなメリットと言えます。
また、入れ歯がずれる(はずれる)、入れ歯安定剤を使い続けない、硬いものを噛むと歯茎に痛みを感じるなどの悩みからも開放されます。
取り外してお掃除する手間もなく、本物の歯と同じようにブラッシングすることで健康な歯を保つことができます。
安心・安全の為の設備
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京では、歯科用CTやマイクロスコープなどの設備を導入し、安全・安心なインプラント治療を行うよう心がけています。
インプラント治療のメリット
しっかりと良く噛める
入れ歯では食べることが難しかった固形物や粘りのあるものもしっかり噛むことができ、おいしく食事を摂ることが可能です。
どんなものでもしっかりと噛めるという点において、入れ歯やブリッジよりも優れています。
自然で美しい仕上がり
インプラントは一般的にセラミックで被せ物を作ります。ご自分の歯に近い見た目が得られるため、自然で美しい仕上がりになります。
健康な歯を削る必要がない
インプラントは、歯を失った場所以外の歯に負担をかけずに行うことができる治療方法です。
独立した歯が入るので、他の健康な歯にダメージを与えて早く弱らせてしまうということがありません。
- 公的医療保険が適用されない自由診療について
-
- インプラント治療
-
インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。
- 施術の価格
- インプラント埋入施術 350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
- インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
- 審美歯科治療
-
審美歯科治療とは、むし歯や歯周病の治療などを行う一般の歯科治療と異なり、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした歯科医療分野を指します。しかし、見た目の美しさの改善は、歯や歯茎の健康はもちろん、正しい咬み合わせを持続させることにも貢献しています。主な審美歯科治療として、ホワイトニング、セラミックの詰め物・被せ物による修復治療と、歯の表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。審美歯科治療には様々な目的・対処法がございますので、治療費は方法により差があります。
- 施術の価格
- 20,000円(税込22,000円)~210,000円(税込231,000円)
(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
-
-
- 【ホワイトニング】
- ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる場合があります。
-
- 【オールセラミッククラウン】
- 金属などの詰め物やかぶせ物と比べると、強度が若干劣ります。
-
- 【セラミックインレー】
- 部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が若干多くなります。
-
- 【ラミネートベニア】
- 強い力のかかる部分に装着すると、割れてしまう場合があります。
-
- 【メタルセラミッククラウン】
- 金属を使用するため、歯茎の変色や、金属アレルギーを引き起こす場合があります。また、金属を使用しないオールセラミックと比べると、審美性は若干劣ります。
- 薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について
-
当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」と「オーソパルスを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。
- 未承認医薬品であること
-
当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
- 国内の承認医薬品等の有無
- 日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
- 入手経路等
- 当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
- 諸外国における安全性等に係る情報
- マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。